Quantcast
Channel: ASD(自閉スペクトラム症) –いつも空が見えるから
Browsing all 31 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子ども時代の慢性的なトラウマ経験がもたらす5つの後遺症と4つの治療法

サクラの生育歴は、子ども虐待の臨床に従事した経験がある者なら、これだけで直ちに性的虐待の既往と重度の解離性障害を強く疑う所見に満ちている。 今日、このような症例が子どもも大人も「統合失調症」「双極性障害」「境界性人格障害」などと誤診をされ、延々と精神科の治療を受けているという場面にしばしば出会う。(p124) 激しい気分の浮き沈みや慢性的なうつ状態、幻覚、対人関係の不安定さや依存症。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「芸術家は右脳人間」は間違い―自閉症の天才画家からわかる創造性における左脳の役割

芸術家は右脳人間で左利きが多い。 そんな話を聞いたことがありますか。いわゆる自己啓発的な「脳科学」の本や、 マスメディアなどで人気のある話題ですが、これは最新の科学に基づくものではありません。 近年の脳科学では、自閉症の天才画家の研究などから、創造性における左脳の役割がわかってきています。そして芸術家の創造性には、左脳も右脳も重要である、という証拠が集まっています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アスペルガーは「共感性がない」わけではない―実は定型発達者も同じだった

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の人は、「共感性がない」。 これまで、幾度となく繰り返し見た言葉です。アスペルガーをはじめ、自閉症と共感性のなさは、たいていの場合セットで語られてきました。 しかし、このブログで何度か過去にも取り上げてきたとおり、近年の研究では、どうもそれは正しくないということがわかってきています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自閉スペクトラム症(ASD)の人は会話するとき顔が近い―東大の研究

わたしたちは他人が近づいてくると、ある距離のラインを越えた時に「近すぎる!」と不快感を覚えます。このラインの内側はパーソナル・スペースと呼ばれます。 東大の研究によると、自閉スペクトラム症(ASD)、アスペルガー症候群(AS)の人は、不快に思う対人距離が短いために、コミュニケーションをするときに相手のパーソナルスペースに接近しすぎる、という研究が出ていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人間は本質的に芸術家―たとえ脳が傷ついても最後まで絵を描き音楽を楽しむのをやめない

あなたは絵や音楽が好きですか?  自分で描いたり演奏したりするのはちょっと…という人でも、きっと、好きなイラストや好みのメロディがあると思います。 疲れたときに、大好きな音楽を聞くと元気が出る、癒されるという人は多いですし、アートセラピーのように、絵を描くことで傷ついた心を癒す人もいます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性のアスペルガー症候群の意外な10の特徴―慢性疲労や感覚過敏,解離,男性的な考え方など

近年、アスペルガー症候群がよく知られるようになりました。 しかし、みなさんが知っていることは、じつはほとんどが男性のアスペルガー症候群の情報です。 女性の場合には悩みごとも対処法も男性とは異なります。 これは、女性のアスペルガー症候群 (健康ライブラリーイラスト版)の冒頭に書かれている言葉です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視線を調べて大人の発達障害(自閉スペクトラム症)かどうかを2分で判別できる技術が開発

福井大学子どものこころの発達研究センターなど、複数の研究機関の共同研究で、思春期から成人の自閉スペクトラム症(ASD)[従来のアスペルガー症候群を含む]の診断の補助に活用できる技術が開発されたというニュースがありました。 視線パターンで思春期・青年期の自閉スペクトラム症を高率で見分けることが可能に | お知らせ | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ASD、成人男子も機器で診断...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【4/20】発達障害のミュージシャンのための本「なぜアーティストは生きづらいのか? 個性的すぎる才能の活かし方」

発達障害のアーティストが、才能を潰すことなく、末長く創作活動を続けるために役立つアドバイスを解説した本なぜアーティストは生きづらいのか? 個性的すぎる才能の活かし方が2016/4/20に発刊されるようです。 著者は、元バンドマンでマネージメントの経験もある専門学校の新人開発室室長の手島...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

少数派を「障害者」と見なすと気づけないユニークな世界―全色盲,アスペルガー,トゥレットの豊かな文化

ワシントンDCのガロデト大学(世界で唯一の聴覚障害の学生のための大学)を訪ねて、「聴覚障害」について話したとき、聾の学生のひとりから手話で、「ご自分が手話障害だと思ったらどうですか?」と言われた。 それはとてもおもしろい形勢逆転だった。というのも、何百人という学生がみんな手話で会話をしていて、私は通訳をとおしてしか何も理解できず、何も意思を伝えられない、言葉の不自由な人だったのだ。(p318)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

脳MRI画像で自閉スペクトラム症を85%判別―ADHDやうつ病ではなく統合失調症と脳活動が類似

人工知能技術(AI)を使って、MRI画像から自閉スペクトラム症(ASD)を高い精度で判別できる技術が、東京大学や国際電気通信基礎技術研究所(ATR)によって開発されたそうです。 ASDに特徴的な脳内の結合を調べることで、国や人種にかかわりなく、ASDと定型発達者を80%前後の判別できるとのことです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

解離性障害をもっとよく知る10のポイント―発達障害や愛着障害,空想の友だちとの関係など

記憶が失われる、自分が自分でないように思える、現実感がなくなる、さまざまな幻聴が聞こえ、視界に黒い影が見える、だれかの気配を感じる、自分の中に他人がいる、 次々に別の人格が出てくる…。 こうした症状は「解離性障害」として知られています。有名な記憶喪失(解離性健忘)や、多重人格(解離性同一性障害)も、この「解離性障害」と呼ばれる病気の一つです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発達障害や線維筋痛症でも受給できる? 制度改正にも対応の「障害年金というチャンス」感想

広汎性発達障害や高次脳機能障害、慢性疲労症候群、脳脊髄液減少症、線維筋痛症、化学物質過敏症…。 これらは見た目には大変さがなかなか伝わらないのに、当人は、非常に苦痛の多い日常生活を送っていることの多い、理解されにくい病気や障害の一例です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アスペルガーのミュージシャンに役立つ「少数派」という才能の活かし方―ゲイリー・ニューマンやスーザン・ボイルから学ぶ

■インタビューで記者のレコーダーを壊そうとした上、浴室に90分も閉じこもった、クレイグ・ニコルズ。 ■ステージを降りると、突然どう喋っていいのかわからなくなり、無愛想でよそよそしくなるゲイリー・ニューマン。 ■ちょっとした刺激で、気分が激しく変動して、パニックになってしまうスーザン・ボイル。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

発達性トラウマ障害(DTD)の10の特徴―難治性で多重診断される発達障害,睡眠障害,慢性疲労,双極II型などの正体

ストレスは身体的トラウマ(フィジカル・アビュース)・心理的トラウマ(ネグレクトや心理的虐待)・性的トラウマ(セクシャル・アビュース)の形をとることもあれば、戦争や飢餓、自然災害がストレスとなることもある。 …このときにホルモンの量がごくわずかに変化し、子どもの脳神経の配線を“適応”という形で永久に変えてしまう。(p127)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

光の感受性障害「アーレンシンドローム」とはーまぶしさ過敏,眼精疲労,読み書き困難の隠れた原因

■いつも光がまぶしすぎる ■まばたきが多く、疲れ目になりやすい ■外出したり、蛍光灯の下で作業したりすると、疲れや頭痛が生じる ■本を読むのが苦手で、文を飛ばしたり、文字が見分けにくかったりする ■距離感をつかむのが苦手で不器用 ■音や匂いなどの感覚過敏もある あなたは、こうした問題に悩まされることがありますか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イマジナリーフレンド(IF)「私の中の他人」をめぐる更なる4つの考察

わたしの中にいる他人。心の中に別の人がいる。存在を感じるだけでなく、完全に第三者的な思考を持っていて、友人のように会話することもできる。 そのような感覚を感じることがありますか? ある人たちは、そのような話を聞くと、何か病的な印象を受けるかもしれません。おそらく、頭の中に声が聞こえるという統合失調症や、心が多くの別人に分かれる多重人格、すなわち解離性同一性障害(DID)を思い浮かべるのでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脳卒中から生還した科学者が語る「奇跡の脳」―右脳と左脳が織りなす不思議な世界

鏡の中に見える反転した自分の姿に向かって、わたしは嘆願しました。 (おぼえていてね、あなたが体験していることをぜんぶ、どうか、おぼえていてね! こののうそっちゅうで、認知力がこわれていくことで、まったくあたらしい発見ができるように―) (p48) もしも、刻一刻と壊れていく自分をリアルタイムで体験することになったら、あなたはどう感じるでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの視覚的思考力とボトムアップ処理のメカニズムが解明!

視覚的思考力が高い自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの脳の特徴が、金沢大学 子どものこころの発達研究センターとモントリオール大学の共同研究プロジェクトで明らかにされました。 世界初! 自閉スペクトラム症児の視覚類推能力に関わる脳の特徴を捉える | 金沢大学    自閉スペクトラム症児の視覚類推能力に関わる脳の特徴明らかに-金沢大 - QLifePro 医療ニュース...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「トマティス効果」―なぜ高周波音が聞こえてしまう人は感情がこまやかなのか

あなたは、他の人が気に留めない耳障りな音が聞こえて悩まされることがありますか? ここでいう耳障りな音とは、耳鳴りのことではありません。耳鳴りを抱える人も持続的な音に悩まされますが、それとは別に、大半の人が気に留めない高周波音が聞こえてしまう人がいます。 この現象は、モスキート音としても知られていますし、電化製品の場合は、一種のコイル鳴きとみなせるかもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

光の感受性障害「アーレンシンドローム」とはーまぶしさ過敏,眼精疲労,読み書き困難の隠れた原因

■いつも光がまぶしすぎる ■まばたきが多く、疲れ目になりやすい ■外出したり、蛍光灯の下で作業したりすると、疲れや頭痛が生じる ■本を読むのが苦手で、文を飛ばしたり、文字が見分けにくかったりする ■距離感をつかむのが苦手で不器用 ■音や匂いなどの感覚過敏もある あなたは、こうした問題に悩まされることがありますか?...

View Article
Browsing all 31 articles
Browse latest View live